2009年11月29日

窯元おかみ・テーブルコーディネート展の器たち③

前回の続きで、器を紹介します。

*トンテントンのおもてなし:文三窯
青磁の蓋物のトップ、つまみの部分にも絵付けがされているので
よくある普通の蓋物とは、ちょっと違いますね。



*20回目の記念日「磁器婚式」:らんざん窯
独特な濃い緑の染付けが際立ち、バラの花びらや葉の様子など
とても繊細な「絵付けの技」に魅了されます。



*光のクリスマス:福珠窯(福田雅子)
大小の丸い皿を重ねることで、フォーマルな印象になりますね。



以上、今回の江戸時代の伊万里の大庄屋「前田家住宅」で開催された
伊万里鍋島焼窯元おかみによる、初めてのテーブルコーディネート展の
紹介を締め切りとします。ご覧いただきありがとうございます。



また、次回の開催が楽しみですね~。  


Posted by デザイン散歩 at 19:56 | Comments(4) | 伊万里鍋島焼

2009年11月29日

窯元おかみ・テーブルコーディネート展の器たち②

テーブルコーディネート展の「器」紹介の続きです。

*端午の節句:瀬兵窯(せひょう)
洋皿のようですが、大きな丸皿には色鍋島の色が絵付けされている。



*祝う銀婚式:虎仙窯
鍋島青磁の「緑」と白磁の「白」との構成で清涼感にあふれています。



*ちょっとおしゃれな夏の誕生日:大秀窯
百合の花と山吹色と白磁の皿で、おだやかな空間が生まれている。



*「清流」花鳥風月:福珠窯(福田雅子)
小皿や葉で、白磁角プレートに手描きされた「花鳥風月」の文字の細さと
あえて、それを隠すことで、静かなる空間を作りだしていますね。

  


Posted by デザイン散歩 at 17:39 | Comments(1) | 伊万里鍋島焼

2009年11月29日

窯元おかみ・テーブルコーディネート展の器たち①

今日が伊万里鍋島焼おかみのテーブルコーディネート展の最終日なので
写真を撮ろうとテーブルではなく、「器」を撮影しに出かけてきました。
日曜の午前中ですが、多くのお客様で賑わっていましたよ。

*新春の祝い:寛右エ門窯
写真では、よく写っていないのですが、丸い白磁プレートの縁周りには
銀色を置き、細やかな文様が施して、上品に仕上げています。



*「TSUBAKI」の宴:川副青山窯
白磁の扇形プレートに、椿の絵付けをワンポイントした色鍋島。
こんな感じに、色鍋島の「花文様」をさりげなく絵付けすると
主役の料理がはえて使い易いですね。



*愛しき雛祭り:畑萬陶苑
桃の形をした蓋物が、立体感にあふれて、より空間を際立てて
雛祭りをあでやかに、そして上品に作りあげています。



*桜日和の花見:せいら窯
まさしく満開に咲いた桜を花見しながらの宴を、ミニ重箱の桜づくしが
それを象徴するかのように表現しています。



どうも、展示されている器は、今回のテーブルコーディネート展に合わせて
特別に作った器のようで、おかみさんたちの「やる気」が器に出てますね。  


Posted by デザイン散歩 at 13:31 | Comments(4) | 伊万里鍋島焼