2009年11月29日

窯元おかみ・テーブルコーディネート展の器たち②

テーブルコーディネート展の「器」紹介の続きです。

*端午の節句:瀬兵窯(せひょう)
洋皿のようですが、大きな丸皿には色鍋島の色が絵付けされている。

窯元おかみ・テーブルコーディネート展の器たち②

*祝う銀婚式:虎仙窯
鍋島青磁の「緑」と白磁の「白」との構成で清涼感にあふれています。

窯元おかみ・テーブルコーディネート展の器たち②

*ちょっとおしゃれな夏の誕生日:大秀窯
百合の花と山吹色と白磁の皿で、おだやかな空間が生まれている。

窯元おかみ・テーブルコーディネート展の器たち②

*「清流」花鳥風月:福珠窯(福田雅子)
小皿や葉で、白磁角プレートに手描きされた「花鳥風月」の文字の細さと
あえて、それを隠すことで、静かなる空間を作りだしていますね。

窯元おかみ・テーブルコーディネート展の器たち②



Instagram
同じカテゴリー(伊万里鍋島焼)の記事画像
伊万里焼とカレー
東京サラダボウルと伊万里鍋島焼
般若の黒い徳利@畑萬陶苑
刺身と涼しげな器
初スイカと伊万里鍋島の器
爽やかなふつうの器
同じカテゴリー(伊万里鍋島焼)の記事
 伊万里焼とカレー (2025-03-24 12:02)
 東京サラダボウルと伊万里鍋島焼 (2025-02-12 12:02)
 般若の黒い徳利@畑萬陶苑 (2024-07-11 12:21)
 刺身と涼しげな器 (2024-07-09 11:29)
 初スイカと伊万里鍋島の器 (2024-07-08 11:36)
 爽やかなふつうの器 (2024-03-10 11:36)

Posted by デザイン散歩 at 17:39 | Comments(1) | 伊万里鍋島焼
この記事へのコメント
はい…続きを拝見させていただいております。
沢山見せていただくと、自分の好みがわかってきますネ。
プロの料理人の方は、器とご自分で作った料理が合体して一つの作品になるのでしょうね~。
Posted by 春旦 at 2009年11月29日 20:13
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。