2011年09月29日
イメージを実現するには
最近は、11月の「スイーツ・ルーツ伊万里フェスタ」や
鍋島藩窯秋まつりの鍋島スイーツや伊万里まちなか一番館が
もうすぐオープンするなど、伊万里の記事が続いたので
今日はデザインの話しを。
新作食器のデザイン開発を手伝ったモノをグッドデザイン賞へ
応募したのですが、まだ頭の中のイメージを確認するために
スケッチを描いては、何枚も書き直しをしたのでした。
なぜ描き直すかというと、ふわふわしたイメージを「現実」に
より近づけて実現するため。
思い浮かんだイメージを実現するためには、
「使いやすいのだろうか?」や「仕上げはどうだろうか?」
「大きさや重さはどうか?」など、「?」の繰り返し。
いろんな要素(独自性、機能性、スタイル、コスト、生産性など)
の「だろうか?」の質問に、答えらしきものを用意しては
デザインスケッチの描き直しを繰り返していく。
パッケージデザインは?、展示の仕方は?、ロゴマークは?
イメージの妄想があまりふくらみすぎるとモノになりにくいし
かといって、現実のほうに重心を置きすぎると、代わり映え
しない、つまらないモノになってしまう。
やることは多いのですが、できることは「ひとつ」ですから
あれもこれもと手を伸ばさないで、ひとつずつ。
イメージを実現するには、こういったフィルターをひとつずつ
進めながら、「リアルな現実」に近づいていく。
いくつかのハードルを越えたとしても、たったひとつの
ハードルが越えられないと、現実が急に遠ざかってしまう。
イメージを実現するには、優先順位の高いハードルから
順番に、ひとつずつやるしかないね。
鍋島藩窯秋まつりの鍋島スイーツや伊万里まちなか一番館が
もうすぐオープンするなど、伊万里の記事が続いたので
今日はデザインの話しを。
新作食器のデザイン開発を手伝ったモノをグッドデザイン賞へ
応募したのですが、まだ頭の中のイメージを確認するために
スケッチを描いては、何枚も書き直しをしたのでした。
なぜ描き直すかというと、ふわふわしたイメージを「現実」に
より近づけて実現するため。
思い浮かんだイメージを実現するためには、
「使いやすいのだろうか?」や「仕上げはどうだろうか?」
「大きさや重さはどうか?」など、「?」の繰り返し。
いろんな要素(独自性、機能性、スタイル、コスト、生産性など)
の「だろうか?」の質問に、答えらしきものを用意しては
デザインスケッチの描き直しを繰り返していく。
パッケージデザインは?、展示の仕方は?、ロゴマークは?
イメージの妄想があまりふくらみすぎるとモノになりにくいし
かといって、現実のほうに重心を置きすぎると、代わり映え
しない、つまらないモノになってしまう。
やることは多いのですが、できることは「ひとつ」ですから
あれもこれもと手を伸ばさないで、ひとつずつ。
イメージを実現するには、こういったフィルターをひとつずつ
進めながら、「リアルな現実」に近づいていく。
いくつかのハードルを越えたとしても、たったひとつの
ハードルが越えられないと、現実が急に遠ざかってしまう。
イメージを実現するには、優先順位の高いハードルから
順番に、ひとつずつやるしかないね。
2011年09月28日
鍋島スイーツと鍋島藩窯秋まつり

(画像は伊万里鍋島焼組合のブログから)
この秋、スイーツに関係する催事が伊万里であります。
11月5日(土)6日(日)の2日間は、本町名店街で
「スイーツ・ルーツ伊万里フェスタ」があり、大川内山で
11月1日(火)から始まる、鍋島藩窯秋まつりには
「鍋島スイーツ」なるものが登場。焼き物の
スイーツプレートと中にお菓子が入った限定版ボックス。
春の窯元市や藩窯秋まつりで、人気の高い陶板弁当の
代わりに、今回は「鍋島スイーツ」になったようです。
陶板弁当は、陶板だけでも弁当以上の値段になるけど
お客様への感謝の意味で、特別提供していると聞いた。
今回の鍋島スイーツもスイーツプレートだけでも値段以上の
価値があり、焼き物ファンとスイーツ好きに喜んでもらえる
「鍋島スイーツ」の企画はうまいね!
詳しいことは→伊万里鍋島焼協同組合ブログ
2011年09月27日
伊万里スイーツの新作発表会!

この秋、11月5日(土)と6日(日)に開催する伊万里の
スイーツ新作発表会「スイーツ・ルーツ伊万里フェスタ」の
PRを、さがファンブログのトップページに設置しました!
伊万里の農産物(梅、ねぎ、黒米、かぼちゃなど)を素材に
生まれた伊万里スイーツ。スイーツのルーツは伊万里からと
実は伊万里はお菓子に縁が深い町なんですよと、スイーツの
新作を試食して、伊万里の町を知ってもらう、美味しい
スイーツイベントです。
伊万里焼の新しいお菓子皿も登場します。
「スイーツ・ルーツ伊万里フェスタ」については
旅行雑誌「じゃらん」の11月号(10月1日発行)に
掲載されますから、ぜひこちらも読んでください。
さがファンブログ西村編集長様、ありがとうございます。
詳しいことは→スイーツ・ルーツ伊万里フェスタ
Posted by デザイン散歩 at 12:33 | Comments(1)
2011年09月15日
出西窯の食器はいいね

同じ焼き物とはいえ、伊万里や有田焼の磁器ではなく
備前や美濃、九谷ほどの知名度はないようですが
陶器の出西窯はデザイン関係の書籍にはよく登場する。
日本の民藝運動を代表する柳宗悦氏らの考えに共感して
器を作っている島根県の出西窯(しゅっさいがま)は
一見の価値があります。
ここでぼくが説明するより、上の青文字をクリックして
出西窯のホームページを見たほうが早いね。
なにか新しい食器を考えたら、あるいは、こんな器が○○○を
するにはいいと思ったら、試しに作っては実際に食事のときに
作った本人が自分で使ってみることですね。
こうして器を作る人自らが、器を作って、食卓で使いこんで
洗って、拭いて、収納するなど、器の使いやすさを自分自身で
検証してこそ、使い勝手の良さや不具合がわかるもの。
売れない原因を探すよりも、食器を作る人は、作れるという
特権を充分に楽しんでこそ、良い食器が生まれると思う。
2011年09月11日
栗と芋の薄皮まんじゅう@佐世保草加家
前回の記事で紹介した硯のお菓子・おいし菓硯を作っている
佐世保のお菓子屋・草加家さんは、お店の名前のように
草加せんべいを作っていて、せんべい以外にも、かんころ餅や
芋ようかんから、パンまで作っているお菓子屋さんです。
並べてあるお菓子を見ても、みんな健康的な顔をしている。
芋好きなものですから、芋のお菓子にはどんなのがあるかと
お菓子を見ていて、「栗と芋の薄皮まんじゅう」が目にとまった。
パッケージの箱はいたって普通なんですが、巻いてある帯には
黒とオレンジの2色、特にこのオレンジ色の色味がいいね。
栗と芋のカタチをオレンジ色のイラストにして、上手くアイコンに
仕上げているし、ヘタウマのような手書き文字も、なんかいい
雰囲気。写真ではわからないけど、帯の紙質の風合いにも
こだわりがあり、良質で健やかなデザインセンスを感じるね。
2011年09月10日
酔っ払い古伊万里人形@伊万里川相生橋

伊万里は江戸時代、伊万里川から有田焼などを
積み出した歴史がある町。
なので、商店街の通りや橋には、古伊万里の大きな
壷や人形などの焼き物が置いてある。
酒樽にまたがり、ジョッキと酒ボトルを両手に持った
写真の酔っ払い人形は伊万里川の相生橋にある。
やはり酔っ払いには夜の時間と背景がよく似合うし
こんなふうに酔っ払いたいものだね、たまには。
2011年09月07日
夕焼け色はオレンジとダークブルー
体重が77キロと軽くなったせいか、夕焼けジョギングも
おかげで快調。
今じゃ、夕焼けを見るためにジョギングしてる感じになった。
こうして伊万里川沿いを走ってるうちは汗をかくけど
虫の声を聞きながらと、季節は秋に向かっている。
Uターンして帰りぎわに後ろを振り返り、 「オオオ~~~」と
声を出した眺めが、今日の夕焼け。海面にも映りこんで
写真じゃ伝わらん、夕焼け空のきれいな大きさでした。