2011年09月15日

出西窯の食器はいいね

出西窯の食器はいいね

同じ焼き物とはいえ、伊万里や有田焼の磁器ではなく
備前や美濃、九谷ほどの知名度はないようですが
陶器の出西窯はデザイン関係の書籍にはよく登場する。
日本の民藝運動を代表する柳宗悦氏らの考えに共感して
器を作っている島根県の出西窯(しゅっさいがま)
一見の価値があります。
ここでぼくが説明するより、上の青文字をクリックして
出西窯のホームページを見たほうが早いね。

なにか新しい食器を考えたら、あるいは、こんな器が○○○を
するにはいいと思ったら、試しに作っては実際に食事のときに
作った本人が自分で使ってみることですね。
こうして器を作る人自らが、器を作って、食卓で使いこんで
洗って、拭いて、収納するなど、器の使いやすさを自分自身で
検証してこそ、使い勝手の良さや不具合がわかるもの。

売れない原因を探すよりも、食器を作る人は、作れるという
特権を充分に楽しんでこそ、良い食器が生まれると思う。



Instagram
同じカテゴリー(デザインについて)の記事画像
お土産はトイレの最中
コーヒーカップのデザイン
イチゴパフェと実測スケッチの世界
ユニクロのトイレサイン
真っ赤なオニツカタイガー銀座店
使い易い平たい茶碗
同じカテゴリー(デザインについて)の記事
 お土産はトイレの最中 (2025-05-24 12:02)
 コーヒーカップのデザイン (2025-04-25 12:02)
 イチゴパフェと実測スケッチの世界 (2025-03-15 12:02)
 ユニクロのトイレサイン (2025-03-04 12:02)
 真っ赤なオニツカタイガー銀座店 (2025-02-21 13:03)
 使い易い平たい茶碗 (2025-02-18 11:56)

Posted by デザイン散歩 at 12:39 | Comments(1) | デザインについて
この記事へのコメント
焼き物も好き嫌いが出るものもありませんね
私は使うことを想定して買い求めます
もちろん見て、手に取ってと言う事です
上の皿は写真ですので、繊細な色合いは分かりませんが、わたしだったら何に使いましょう~?
他の焼き物も見てみたいですね?
Posted by 春旦 at 2011年09月15日 21:39
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。