2011年07月23日

グッドデザインの現物審査の準備



グッドデザインの第一次審査をパスした事業所で、次の現物審査に
提出する商品の制作について、午後から打ち合わせをしてきた。
審査用の良品現物をすぐに作りに入らないと、次の締め切りまで
時間にあまり余裕がないので、早めに作りこみをするためです。

まあ、アドバイスというほどではないのですが、審査員は全員が
デザインについてのプロ集団だし、今までに優れた品を見慣れて
いる連中が、「これはいいね」と感じてくれるようにするには、どこに
ポイントがあるだろうかと試作品を見ながら、この辺が大事だろうとか
たぶん、ここもポイントになるだろうと、あくまでも「だろう想定」での
話しになった。そりゃあ、グッドデザイン賞に入賞するにも大事ですが
商品が今の時代に、「これはいいね」と言われるような価値を探して
見つけて、自分で考え、自分で作るほうがもっと大事だと思うし
第一次審査をパスできたのは、デザインとか書類の文章のできばえ
なんてより、運が良かったんだと思うから、運にサンキュウだね。
  


Posted by デザイン散歩 at 16:41 | Comments(1) | Gマークに入賞

2011年07月21日

池波正太郎とジプシーキングス



小さい時にチャンバラで遊んでいたからと言って、時代劇が
特に好きになったわけでもないけど、時代劇をテレビで見て
これは面白いと思ったのが、「仕掛け人・藤枝梅安」。
原作の池波正太郎さんを知ったのも、これがきっかけで
これ以降、池波正太郎の男の美学や人生観に興味を覚えて
鬼平犯科帳や剣客商売、秋山小兵衛など、どれも見続けていた。
特に鬼平役の中村吉右衛門はじめ、俳優も芸達者がそろった
時代劇で、映画館にも子供と一緒に観にいったものです。

鬼平犯科帳のエンディングに流れる音楽がジプシーキングスの
「インスピレーション」。四季のうつろいを映像で、桜花や
花火、紅葉、雪降りと屋台など江戸情緒の画面によく合っていた。
ジプシーキングスは名の通り、フランスはアルル地方のジプシー
音楽グループだと知って、さっそく買ったのが写真のモザイク。
ジプシーの強さと陽気さと一緒に哀れみや悲しみを感じさせる
ジプシーキングスの音楽は池波正太郎の世界によく似合う。
  


Posted by デザイン散歩 at 12:33 | Comments(3) | 日記

2011年07月20日

グッドデザインの第一次審査合格!




今年のグッドデザイン賞に応募するのをサポートした事業所から
無事に写真と書類の第一次審査を合格した連絡が今日にあった。
(未公開なモノですから、詳しく書けませんが。)

まだ、これから肝心の現物審査があるので、第一次審査を
合格したと浮かれるわけにはいきません。通過点ですから。

第二次審査の現物審査の締め切りが8月下旬なので、現物の
出来映え次第がグッドデザインへの入賞を左右するので
さらに詳細な姿、カタチを検討する必要があります。

グッドデザインに入賞すれば、それは素直に嬉しいことだけど
それよりも今までと違う対象にトライすることで、今までと
違った視点で商品を見つめるキッカケになり、新しい何かを
デザインしようとするなら、気持ちから変えていかないと。

何かをしようと思うなら、どうしようかと迷っている言い訳を
並べるよりも、まずは何でも「トライする」ことで
きっと何かと出会えるのは確かだと思います。
  


Posted by デザイン散歩 at 18:38 | Comments(1) | グッドデザイン

2011年07月19日

コルネ東京のパッケージデザイン



この連休に東京からやって来た知り合いに頂いたお菓子は

「コルネdeコルネ東京」と、コルネをダブって書かれていた。

パッケージは中に入っているお菓子の姿カタチがわかるよう

写真で紹介されていますが、一般的に包装紙はサイズの大小や

天地左右のどちらでも使えるようにデザインされているけど

どうやら、コルネ東京は専用箱を決めているようで、箱サイズに

合わせた専用サイズの包装紙を計画したようです。

黒い背景を用意すると、なんとなく本格的なイメージと同時に

お菓子の色彩を際立てる効果があり、「力」が入ってますね。
  


Posted by デザイン散歩 at 13:02 | Comments(1) | パッケージ

2011年07月16日

グッドデザイン賞のハサミを見ながら





ここ最近、夜のミーティングが続いたせいか、机の中の整理が
できなかったので、少しはしようと片付けていたら、以前に
グッドデザイン賞に選ばれた美容ハサミの箱を見つけた。
中には、未使用のまんまのハサミが入っていて、ちょっと髪を
切ったみたけど、切れ味は変わらずに、よく切れる。
鋏の特長が、刃先にチタンコーティングしていることなので
そして出来たのが、面取りした刃先のデザインです。

他とは違う点(個性)をどうやって表現すると、いい感じになるかと
アイデアスケッチを描いては、いくつかの試しに作っては修正する。
その繰り返しをすることで、見えない「姿」が見えてきたのです。
最初に浮かぶイメージなんてのは、大したことでなく、ぼやっとした
ものなんですが、試作品をいくつか作る過程でぼやっとしてたのが
だんだんとクリアになってくるから、アイデアが出たら、とにかく
試しに形を作ること。作ってみること。試してみること。
そうすると、ある瞬間に見えない姿が「これか」と見えてくる。  


Posted by デザイン散歩 at 20:20 | Comments(3) | Gマークに入賞

2011年07月10日

伊万里の夕焼け空と色絵大壷





昨日に梅雨が明けた今日は、朝から青空で

日中も暑い伊万里の一日で、ほんとに暑かったので

伊万里市民図書館で昼寝とたまに本読みとにげこんだ。

日が沈むころから、いつものジョギングコースに出かけて

伊万里津大橋からの夕陽写真ですが、一刻一刻と過ぎる

時間とともに、夕焼け空も変化するので見飽きません。

伊万里時間:午後7時14分の夕焼け空です。
  


Posted by デザイン散歩 at 20:33 | Comments(2) | 伊万里の夕陽

2011年07月01日

デザイン専門誌のアクシス8月号




毎月1日に発行しているデザイン雑誌のアクシス。

今日の7月1日に届いた8月号の特集は、

「今、廃棄物と向き合う」。

記事をめくっていたらブラジルで、プルタブを使った

バッグやアクセサリーを作っているのが紹介されて

どれも、廃棄物からとは思えないほどの質になっている。

それもそのはず、手工芸職人グループが作ってます。
  


Posted by デザイン散歩 at 13:24 | Comments(1) | デザインについて