2010年04月28日

お酒が旨くなる青磁のぐい呑み



日中は暖かくなってきたけど、まだまだ夜は冷えますから
晩酌には、ぬるめの燗をしたお酒がうまい季節です。

暑い夏がすぎて秋風が吹きはじめる初秋の頃の晩酌も
ぬるめの燗酒が、これまた旨い。

そして、花冷えの今頃に飲む、ぬるめの燗酒もまた旨し。
新緑をイメージするような伊万里鍋島の青磁のぐい呑みで
飲む燗酒もまた旨し。

白磁、唐津焼、備前焼などの酒盃がいくつかあるなかで
この季節には青磁のぐい呑みで飲むと、どうも一味旨くなった
ような気がするのは、酒器のせいかも。
それにしても、西有田の地酒「宮の松」は旨かばい!

宮の松さんのブログは⇒こちらから  


Posted by デザイン散歩 at 12:57 | Comments(1) | 伊万里鍋島焼

2010年04月23日

猪口・ぐい呑み



仕事を終えて、居酒屋で最初に口にするのはビール。
休日にテニスをした後シャワーで汗を流してランチに飲むのもビール。

おいしい新酒が出てきたこの頃は時々、気分をかえて晩酌
に飲むのが日本酒。

冷やで飲む時には、酒盃を持った指からお酒の冷え加減がジ~ンと
伝わってくるような「極薄」の酒盃で飲むと、その旨さが倍増すると
勝手に思い込んでます。

そして常温でお酒を飲む時に使うのが、写真のぐい呑み。
一見すると、そば猪口のようにも見えるけど、直径6cm高さ6cmと
お酒を飲むのに具合のいい大きさ。
形はこれと云うほどの特長もないほどに普通。
ウイスキーの宣伝コピーに、
「なにも足さない。なにも引かない」なんてのがありますが、この
ぐい呑みも、そんな似たような印象があります。
  


Posted by デザイン散歩 at 12:50 | Comments(1) | デザインについて

2010年04月19日

白磁の片口


久しぶりに日本酒を飲んだのですが、お酒を飲むときに便利な
酒器のひとつが「片口」。

日本酒の4合瓶の直径は約8㎝で、片手で持ちやすいのですが
冷蔵庫で冷やしていると、瓶に水滴が付いて滑りやすくなる。

直径が8cmの円筒形の片口にすると高さが高くなるので、円筒形でなく
楕円形にしてあるから、机に置いて邪魔にならないし、持ちやすい。

酒器の徳利から「猪口」や「ぐい呑み」に、お酒を入れるのもいいけど
写真のように、お酒の注ぎ口が長く伸びている特長の片口には
日本酒が流れる姿を眺めながら、飲む楽しみがある。

お酒は飲むものですが、香り、色つや、景色など、味だけでなく
楽しみ方もいろいろある。
  


Posted by デザイン散歩 at 12:52 | Comments(1)

2010年04月16日

花びらのさくら石鹸



すでに伊万里では桜も散って、すっかり葉桜になってますが

今週は寒さがぶり返してきて、葉桜さえも忘れるぐらい。

桜の季節は過ぎてはいるけど、写真は桜の花びらのような紙石鹸。

紙石鹸なんて、子供の頃に使った記憶がありますが

かわいい花びらの「さくら石鹸」を見るだけでちょっとした花見です。

以前から存在しているモノでも、姿・形に「デザインの力」が加わると

様変わりして、価値が高くなる良い見本です。

作っているのは北海道の⇒GEL-design  


Posted by デザイン散歩 at 12:49 | Comments(3) | 楽しいデザイン

2010年04月12日

うさこちゃんの謎



人気もの・うさこちゃん が生まれて、今年で55年になり
関連する展示会や、本などが出版されています。

私の長女が生まれて10ヶ月ぐらいの時には、あぐらの上に彼女を
乗せて、この絵本を一緒によく読んでいたもので、ハイハイをしながらも
うさこちゃんの絵本を持っていて、私が疲れている時にはページを
1、2枚飛ばして読む時があったのですが、長女はちゃんとページの
順番を覚えていて、手を伸ばしてはページを元に戻し、抜かさずに
ちゃんと読んでと言うように、子供に人気のうさこちゃんでしたね。

うさこちゃんの名前で知られている、可愛いうさぎの絵本を描いて
いる人はオランダのユトレヒトに住んでいる、ディック・ブルーナさん。
美術手帖の4月号は、「ディック・ブルーナの謎」と書かれた特集号。
グラフィックデザイナーでもあり、絵本作家でもあるディックさんの
仕事ぶりや暮らしを紹介していて、まだまだ元気に現役です。
ミッフイのうさこちゃんも最初の頃の顔、形と、今では違っていたり
微妙なしぐさや、背景に使う色彩の意味などをいろいろ話していて
世界中の人たちに人気がある、その謎を紹介しています。
  


Posted by デザイン散歩 at 12:49 | Comments(4) | デザインについて

2010年04月11日

深川製磁・直営レストラン



有田焼を代表するメーカーの深川製磁。ここの工場の敷地内には
美術館やショップ、そしてレストランがあり、チャイナ・オンザ・パーク
とよばれて観光バスもやってくる、有田の観光地のひとつ。

レストラン究林登(クリント)は深川製磁の直営レストランですから
当然使われる食器は深川製磁製。まさに「食と器」を実践している。

写真はデザートに出てきたケーキとプレートです。スタッフの人に
「可愛いプレートですね」と声をかけたら
「このプレートで出すと、皆さんから言われます」と嬉しそうな声がきた。

ケーキの話よりもプレートの話になって、食事の後にショップへ行って
買い求めるお客さんがいるようで、ここのレストランは食事だけでなく
食器のプロモーションセンターの役割りもしている。

店の中に、食器をスキマなく置いていれば事足れりの時代ではなく
食器の良さを「伝える」努力の方向が良いと、売れていくようですから
売れない原因は、回りのせいだけでなく、努力の仕方と工夫です。
  


Posted by デザイン散歩 at 18:51 | Comments(1) | グルメ

2010年04月08日

チャンポンの井手ちゃんぽん



先週の夜、春とはいえ夜はまだまだちょっと寒いので、夕飯に

武雄北方の「井手ちゃんぽん」にでかけた。

夜の8時を過ぎてましたが、店内にはお客さんが半分ぐらい。

たっぷりな野菜を富士山盛りにして、ちょっと甘めのスープが

冷えた体を温めてくれました。これでほっとちょっとハッピィ。

ちゃんぽんの丼には「唐子の染付」があるで、食べていくとだんだん

絵柄が見えてくるので、スープを最後まで飲み干したくなるね。
  


Posted by デザイン散歩 at 15:08 | Comments(1) | グルメ