2011年04月29日
伊万里川の夕焼け散歩
天気もよく、あたたかなゴールデンウィークの初日。
天気がいいだけで気分もいいね~。なんていってたら、あんたは
ノーテンキで、いいわね~なんて言われたことがあります。
伊万里川沿いの夕焼け散歩は、伊萬里神社のほうは東なので
すこしばかり暗くなってます。

その5分ほど前、夕日がおちている西の空は、まだ明るい夕暮れ時。
明日の天気も晴れになるといいね~。なんて
ノーテンキなやつはノーテンキなことをつぶやいてます。

天気がいいだけで気分もいいね~。なんていってたら、あんたは
ノーテンキで、いいわね~なんて言われたことがあります。
伊万里川沿いの夕焼け散歩は、伊萬里神社のほうは東なので
すこしばかり暗くなってます。

その5分ほど前、夕日がおちている西の空は、まだ明るい夕暮れ時。
明日の天気も晴れになるといいね~。なんて
ノーテンキなやつはノーテンキなことをつぶやいてます。
2011年04月28日
天茶どんを食べに、天ぷら・ばさらへ
今週のブログは、スイーツにはじまって食べ物関係が続き
この流れを今日もつなげて、「天ぷら」の登場。
ここ最近、食事にアブラものを控えているせいか、その反動で
アブラ系がほしくなります。
ダイエットとリバウンドのような関係ですか。
そこで伊万里で旨い天ぷらを食べさせてくれる
天ぷら料理の「天ぷら・ばさら」さんへ。


天ぷら・ばさらのお店にはいると白い壁に間接照明が目にやさしい。
料理の器も、白を基調にして、おだやかな机上になってます。
アブラを扱っていることを意識してるのかも知れませんが、店内は
清潔感があふれた、油ぎっていない静かなたたずまいの空間です。
飲食店のインテリアとして、デザインセンスがかなり上質な構成。
そして店内に流れるBGMはモダンジャズ。
こういうセンスには、店主のSさんのこだわりが随時に出て
気持ちのよい食事空間になってます。
食事の締めには「天茶どん」できまったね。
この流れを今日もつなげて、「天ぷら」の登場。
ここ最近、食事にアブラものを控えているせいか、その反動で
アブラ系がほしくなります。
ダイエットとリバウンドのような関係ですか。
そこで伊万里で旨い天ぷらを食べさせてくれる
天ぷら料理の「天ぷら・ばさら」さんへ。
天ぷら・ばさらのお店にはいると白い壁に間接照明が目にやさしい。
料理の器も、白を基調にして、おだやかな机上になってます。
アブラを扱っていることを意識してるのかも知れませんが、店内は
清潔感があふれた、油ぎっていない静かなたたずまいの空間です。
飲食店のインテリアとして、デザインセンスがかなり上質な構成。
そして店内に流れるBGMはモダンジャズ。
こういうセンスには、店主のSさんのこだわりが随時に出て
気持ちのよい食事空間になってます。
食事の締めには「天茶どん」できまったね。
2011年04月14日
抹茶ロールケーキを、青磁の器で
伊万里の秘窯の里・大川内山には、伊万里鍋島焼の窯元さんたちが
30社近くあり、この間の「春の窯元市」もにぎわったようです。
その窯元のひとつ、虎仙窯さんの2階にあるのが、さがファンブログで
美味しそうな手作りケーキを紹介している「喫茶こせん」さん。
手作りの抹茶ロールケーキをのせている器は、虎仙窯の青磁のお皿。
淡い色味の青磁に、抹茶ロールケーキの緑色がよく似合っていて
やはり、食器は「食」と「器」の組み合わせが大事ですね。
喫茶こせんさんが書いているブログの、喫茶こせん日記には
美味しそうなスイーツが、いろいろ紹介されています。
2011年04月13日
薄い木のカップと超~薄いガラスコップ

今年の1月から体験した家具作り塾で、木に長く触っていたせいか
デザイン雑誌を見ていても、つい木工品に目がいってしまいます。
写真は木の厚みが2mmの木製カップ。名前は「KAMI・かみ」。
陽に向けると、まるで紙のように薄くて透けるそうだから。
北海道旭川で木工作りをしている高橋工芸さんが作っています。
ロクロで2mmの厚さまで削るには、北海道のセンという木材だから
できるとはいえ、削る技術がともなわないと、そう誰でも簡単には
作れそうにはないような気がします。
素材が木材なので、中に熱い飲み物を入れても手に持てるし
きっと口当たりもやさしいにちがいないでしょう。
こんなに薄い木のカップを見て思い出したのが、ガラスの「うすはり」。

薄さではここまでするんかいと、思うぐらいに「かよわい」薄さの
ガラス製コップです。
手に持つと軽いというよりも、ちょっと力をいれたら割れそうな
ぐらいにうすいのには、ほんとに驚いた。
白熱電球ガラスを作る技術を応用して、コップを作るから生まれた。
形はいたって普通なコップでも、薄いのでなく超~うすいとなると
これはもう話はかわって、グ~ンと価値も高くなるのが世の常です。
2011年04月07日
フェアトレードチョコレートとエシカル
伊万里駅近くのスーパー「マックスバリュー」はイオングループ。
店内をうろうろしていたら、PBチョコレートを見つけた。
あまりパッとしないデザインのパッケージに、「フェアトレード」のマークと
ドミニカ共和国産のカカオマス使用と書いてある。
フェアトレード商品は、どちらかといえば、小規模な事業者が
扱っていたようでしたが、イオンのような大手が取り組んでるのは
最近よく聞くようになった「エシカル」のせいかも知れませんね。
フェアトレードのチョコを買うと、ドミニカ共和国のカカオ事業に
従事している人たちの暮らしを少しでも良くする手助けすることになり
東日本震災で被害にあった地域の野菜を買うことに少しは似てます。
どうせ同じような商品を買うなら、たいしたことはできないけど
たいしたことができない者なりに、少しは何かしたくなります。
2011年04月06日
桜満開の春爛漫!
暖かな陽気につられて出かけた先は、伊万里の桜名所のひとつ
国見台運動場で桜の花見。
桜花を見るだけの花見です。と、ていねいに書くと
なんだか言い訳をしているようになるご時世ですが。



桜の花を見ているけど、花が「開いている」のを見ていて、
その「開いて」、花びらを広げている桜花のエネルギー(気)を
見ていると、なんだか元気になって、宴会する人たちもいて
子供の声も聞こえて、平和で楽しそうな風景の花見です。
国見台運動場で桜の花見。
桜花を見るだけの花見です。と、ていねいに書くと
なんだか言い訳をしているようになるご時世ですが。



桜の花を見ているけど、花が「開いている」のを見ていて、
その「開いて」、花びらを広げている桜花のエネルギー(気)を
見ていると、なんだか元気になって、宴会する人たちもいて
子供の声も聞こえて、平和で楽しそうな風景の花見です。
2011年04月05日
温泉湯豆腐を嬉野の佐嘉平川屋で。
武雄市の北方で豆腐を製造している平川食品工業。
豆腐製造業ですが、嬉野市内に「温泉湯豆腐」の飲食店を1年前の4月に
開業し、製造業でありながら、飲食店「佐嘉平川屋」を立ち上げて
新分野進出など、企業の経営革新に取り組んでいます。
平成12年にはホームページを立ち上げ、通信販売も始めるなど
売上を伸ばしている優良企業です。
こだわりの豆腐ビジネスを展開して、ユメタウン佐賀にもあり
ここの人気商品に「温泉湯豆腐」があり、温泉湯豆腐とくれば
嬉野温泉の名物料理なので、飲食店は嬉野市内となったようです。



お店の建築も古民家を移築するなど、こだわって落ち着く空間を
作る姿勢は、豆腐作りへのこだわりにも通じています。
白い暖簾に手書きの赤い文字と、イイ感じに仕上がってます。
豆腐製造業ですが、嬉野市内に「温泉湯豆腐」の飲食店を1年前の4月に
開業し、製造業でありながら、飲食店「佐嘉平川屋」を立ち上げて
新分野進出など、企業の経営革新に取り組んでいます。
平成12年にはホームページを立ち上げ、通信販売も始めるなど
売上を伸ばしている優良企業です。
こだわりの豆腐ビジネスを展開して、ユメタウン佐賀にもあり
ここの人気商品に「温泉湯豆腐」があり、温泉湯豆腐とくれば
嬉野温泉の名物料理なので、飲食店は嬉野市内となったようです。
お店の建築も古民家を移築するなど、こだわって落ち着く空間を
作る姿勢は、豆腐作りへのこだわりにも通じています。
白い暖簾に手書きの赤い文字と、イイ感じに仕上がってます。