2011年03月31日
トーストのようなカップ敷き・コースター

ニューヨーク近代美術館・MOMAのデザインコレクションを
見ていたら、トーストの形をしたカップ敷き・コースターを見つけた。
コースターのトーストは「コルク製」で出来ています。
機能性や生産性、価格、素材など配慮すると、丸いコースターや
四角いのやらでも、充分なんですが、朝食時間を「もっと楽しもう」
となると、シンプルだけでは、ちょっと物足りない。
例え、朝食にトーストを食べなくても、いつもトーストが見える。
トーストは食べもんですが、コーヒーの側で「見える」ようにして
楽しいデザインが身近にあると、ほんの少しでも暮らしが楽しく
なるアクセントにはなります。
ところで今度の東日本震災は長丁場になるし、被害にあっていない
伊万里にも震災の経済余波が大なり小なりやって来ています。
春休みのディズニーランド旅行がキャンセルになったり、飲食店での
送別会や歓迎会などの宴会を控えるなどなど。
自粛や我慢、辛抱などはあまり得意なほうじゃない、なさけない者
なりに、この長丁場を何とかしのいで生きるには、まだ気持ちが
ぜんぜん落ち着かないけど、悲しみや怒りは胸において、元気に
やるべき仕事を、「気合い」をいれてせんば。元気な気合いだ。
2011年03月30日
ハートランドは緑色したビール瓶

緑色したきれいなガラスボトルは、キリンビールから出ている
「ハートランド」のビール瓶。
ビール瓶には「ラベル」が貼ってあるのが普通なんですが
ハートランドビールは、元々のガラス瓶に商品名が彫り込まれて
いるから、ラベルが貼ってありません。
なのでビール瓶自体が、ハートランド専用ガラス瓶。
キリンビールの数あるビールの中でも、この「ハートランド」に
掛ける「熱意」と云うか、思いが他のビールとは違うようですね。
六本木ヒルズの1階には、お店の名前も「ハートランド」という
ビアバーもあるぐらいですから。
ラベルがなくて、緑色したボトルを見れば、ハートランドだと
認知されるようにデザインされてますが、同時にビール作りへの
「熱意」や「こだわり」も一緒に表現しています。
2011年03月28日
使いやすいスプーンはイタリアン
ほぼ毎日のように使っているスプーン。
使いやすく作られているから、気に入ってほぼ毎日使ってます。
写真のスプーンに出会うまでは、今まで使っていたのが使いやすいと
思い込んでいたのに気付かされた。
一般的にスプーンの形状は「たまご型」や「楕円型」が多くあり
それはそれで使っていても別段、特に困ることはないのですが
特に困ることが無いから、といってそれがベストだとは限りません。
モノ作りをしている人は、作るのが仕事ですから、作りにはこだわるが
「モノの使い方・在り方」がおろそかにならない配慮が必要です。
作っている当事者は、ちゃんと使い方にも配慮しているように
口にするけど、それはあくまでは作り手個人としての使いやすさであり
本来の使用者にとって、ほんとに使いやすいかは疑問の場合もある。



写真のスプーンは「使い方」と、「作り方」のバランスがとれて
微妙な角度や、たまる部分の膨らみなどが絶妙にデザインされている。
デザイナーはイギリス人のジャスパー・モリソン氏、作っている
メーカーはイタリア企業のアレッシィ。
ここの商品は楽しいものが多いから、見ているだけでも面白い。
2011年03月27日
手作り木製キャビネットの出来上がり
今年の1月下旬から参加した「森から始まる家具作り塾」。
熟練の田端棟梁や山口教官、そして親切なスタッフの皆さんのサポートと
参加者の和気合いあいした雰囲気のおかげで、初級者にしてはずいぶんと
上出来なキャビネットができました。
モノを「作る楽しみ」を存分に満喫した、家具作り塾は楽しかったですね。
カタチが残るだけでなく、一緒に楽しんだ時間もこうして残るのですから。
昨日は天気も良く、柿渋の塗装にはもってこい。木目模様も落ち着いてます。
ちょっと、こだわったのは取っ手。 同じ県産材の杉材の残り木を利用して
今回の木工塾で教えてもらった、毛引き、のこぎり、ノミを使って作った。
そして、手の当たる部分は丸みを付けるルーター加工をしてきれいにと。

塗装する前で、白木のままの生の状態は、こんな感じ。

同じ図面で、同じキャビネットを作ったのですが、出来上がってみると
参加者のそれぞれの性格がちゃんと反映しているから面白いね。

「美しい人はより美しく、そうでない人はそれなりに」という、フィルムメーカーの
CMが前にあったけど、作っている人の「人なり」が出るもんです。
こんな楽しい工作を覚えたからには、また参加して作らんば。
楽しい家具作り塾を主催してくれた⇒循環型たてもの研究塾(武雄若木)
熟練の田端棟梁や山口教官、そして親切なスタッフの皆さんのサポートと
参加者の和気合いあいした雰囲気のおかげで、初級者にしてはずいぶんと
上出来なキャビネットができました。
モノを「作る楽しみ」を存分に満喫した、家具作り塾は楽しかったですね。
カタチが残るだけでなく、一緒に楽しんだ時間もこうして残るのですから。
昨日は天気も良く、柿渋の塗装にはもってこい。木目模様も落ち着いてます。
ちょっと、こだわったのは取っ手。 同じ県産材の杉材の残り木を利用して
今回の木工塾で教えてもらった、毛引き、のこぎり、ノミを使って作った。
そして、手の当たる部分は丸みを付けるルーター加工をしてきれいにと。
塗装する前で、白木のままの生の状態は、こんな感じ。
同じ図面で、同じキャビネットを作ったのですが、出来上がってみると
参加者のそれぞれの性格がちゃんと反映しているから面白いね。

「美しい人はより美しく、そうでない人はそれなりに」という、フィルムメーカーの
CMが前にあったけど、作っている人の「人なり」が出るもんです。
こんな楽しい工作を覚えたからには、また参加して作らんば。
楽しい家具作り塾を主催してくれた⇒循環型たてもの研究塾(武雄若木)
2011年03月19日
シンプルと単純は似ているけど
いつものように朝が来て、いつものようにトーストを食べている。
こんなごく普通の朝食が、ずいぶんと贅沢に思えるこの1週間です。
いつもの朝に使っている写真の木のお皿は使いはじめて30年になり
あまり身近にあるせいか、ほとんど気にすることなく使っています。
工業デザイナーの師匠のような秋岡芳夫先生が主宰していた
「モノモノ」というグループの勉強会に参加していたときに見つけた。
真ん丸い形をしている木製のプレートで、毎日使ってますが
30年経っても、ぜんぜん飽きがこないで使い続けている。
お皿のサイズ加減、リムの幅、中の凹み具合、持ちやすさ、厚みや
収納性、重ねやすい、木目の美しさ、プロポーション、木肌の色など
いろんな要素のバランスが気にいってます。



形が真ん丸だから、シンプルなデザインだと言えるかも知れないけれど
シンプルを日本語に訳すと、「簡単な」とか「単純な」の意味になりますが
道具として「理に適っている」ことも、シンプルな意味にもつながるのでは。
あるいは、カタチに無理がないとか。多少の無駄は潤滑油になるので
あそび部分があったほうがいいと思う。
材料を加工してモノを作る場合、無理な加工をして作ると、後になって
「ひずみ」が出てくる。ひずみという字は「歪」と書き、ひずみは何事にも
あんまり嬉しいものではありません。
商品の存在価値として、「理に適っている」ことは何だろうと探して
探した「理」を「カタチ」に集約すると、意外なシンプルに出会うかもね。
こんなごく普通の朝食が、ずいぶんと贅沢に思えるこの1週間です。
いつもの朝に使っている写真の木のお皿は使いはじめて30年になり
あまり身近にあるせいか、ほとんど気にすることなく使っています。
工業デザイナーの師匠のような秋岡芳夫先生が主宰していた
「モノモノ」というグループの勉強会に参加していたときに見つけた。
真ん丸い形をしている木製のプレートで、毎日使ってますが
30年経っても、ぜんぜん飽きがこないで使い続けている。
お皿のサイズ加減、リムの幅、中の凹み具合、持ちやすさ、厚みや
収納性、重ねやすい、木目の美しさ、プロポーション、木肌の色など
いろんな要素のバランスが気にいってます。



形が真ん丸だから、シンプルなデザインだと言えるかも知れないけれど
シンプルを日本語に訳すと、「簡単な」とか「単純な」の意味になりますが
道具として「理に適っている」ことも、シンプルな意味にもつながるのでは。
あるいは、カタチに無理がないとか。多少の無駄は潤滑油になるので
あそび部分があったほうがいいと思う。
材料を加工してモノを作る場合、無理な加工をして作ると、後になって
「ひずみ」が出てくる。ひずみという字は「歪」と書き、ひずみは何事にも
あんまり嬉しいものではありません。
商品の存在価値として、「理に適っている」ことは何だろうと探して
探した「理」を「カタチ」に集約すると、意外なシンプルに出会うかもね。
2011年03月13日
例え小さくてもできることから
まったく想定していない突然の大規模な震災を目の前にして
ニュースの画面を見ていても、この事態に何をしてよいのか
言葉が見当たらないせいか、気持ちも落ち着きません。
悲惨なニュースを見ていると、気持ちが暗くなりがちですが
反対にこういう時こそ、良くなるために明るい光の方を見ようとすれば
少しは気が落ち着くような気がします。
個人ができることは、ほんとに微力ですが、チリも積もればなんとやら
被災地の復興に少しでも役立つことをしなければ。
2011年03月11日
伊万里ブログ村で勉強会
今日は東北で地震があり、被害も大きく大変です。
津波警報が九州に出ていて、まだまだ油断ができません。
そんな状況ですが、今夜は月1回の伊万里ブログ村。
今夜は新しくブログアッブする人が、2人いますから
勉強会は休めません。
伊万里のブロガーさんが増えた今夜は充実したブログ勉強会です。