2011年04月04日

伊万里鍋島焼の青磁の食器

4月1日(金)から明日の5日(火)まで、伊万里の大川内山で
「春の窯元市」が開催され、先週まで冷え込んでいたけど、窯元市に
合わせたように桜の花も満開状態に咲いて、今が見ごろになってます。

そこで今日は、伊万里鍋島焼の特長のひとつ「青磁」の器を紹介。
大川内山では青磁鉱石が取れ、「鍋島青磁」は伊万里らしい器です。
写真の小鉢は、上から見ると四角い形をしているのですが、直線を
使わないで、大きな丸みを取り入れた柔らかな形状になっている。



内側の縁周辺には、細やかな彫刻を施して、青磁釉薬をかけると
彫り込んだ所に青磁釉薬がたまり、厚くなる部分とうすい部分で
青磁釉薬の「濃淡」が生まれて、「彫り」が少し強調されている。



青磁小鉢の形状特長のひとつに、縁の面がフラットではなく
ゆるかな上下の曲面に仕上げている点です。
こうしたゆるやかな波のような曲線で囲まれたおかげで、器自体の
存在感と個性がでて、細やかな彫りがさざ波のようにも感じます。

以前、窯業技術センターデザイン部長だったKさんと居酒屋でお酒を
酌み交わしながら、伊万里の焼き物について話をした時に
「青磁釉薬こそ伊万里鍋島焼の個性がでるので、窯元はもっと青磁
釉薬の美しさを研究をし、今の暮らしに合う青磁の食器を作らんば」
と、意見が一致したことがある。
青磁を作る窯元にとっては見慣れて、見飽きてる青磁でしょうが
まだまだ暮らしに合う青磁の器が出てくるでしょう。そのためには
どう作るかの前に、「どう使うか」を窯元自身の暮らしの中で
身をもって試し、食の風景を自ら楽しんでみることです。  


Posted by デザイン散歩 at 12:44 | Comments(1) | 伊万里鍋島焼