2010年02月24日
伊万里牛のタタキにぎり寿司!
昨年に健康診断を受けたら、コレステロールの数値が高いと云われ
食事のメニューに注意し、コレステロールを下げる薬を2ヶ月間服用した。
その成果がでて数値は平均的なところに納まったので、薬はしばらく
服用しないで様子を見ましょうと、お医者さんの診断が出ました。(ホッ)
そこで久しぶりに伊万里牛の焼肉を食べにと、炭火焼肉の「匠」へ。
焼肉は炭火に限るけど、箸やすめには「伊万里牛のにぎり」もヨカですよ。
こういうのは、久しぶりに食べるとホントに美味しいね~。感謝!
それにしても、この店のホームページはホントに良く出来ている。
2010年02月15日
ナイキのランニングシューズ
たまにスロージョギングをするぐらいですから、履いている靴といえば
ゴム底の運動靴の出番が多い。
気に入っている靴を履き続けて走っていると、自然にゴム底が減ってきて
そろそろ寿命が来たので、代わりの運動靴を探しに出かけた。
スロージョギングですから、ランニングというスピードではないけれど
足元をしっかり守ってくれる靴は大事な道具です。
ナイキの店に立寄って、ランニングシューズを見ていたら
「ナイキエアー」のタイプに新商品があった。
ナイキエアーはテニスでも履いているので、試しに履いてみたら
エアータイプがかなり進化しているのに驚きました。
素材や構造も随分と進化して、それに伴い外観も新しくなっている。
ランニングシューズですから、見た目は似たような姿やカタチなんですが
技術の進歩には、「これで完成だ」はなく、デザインが進化するだけ。
履いて走ると、かかとのクッション吸収もよく、足取りだけでなく
何となく、身も心も軽く感じるグッドデザインなシューズです。
2010年02月05日
新製品コンテストで準大賞を受賞!
昨日の夕方、ギフトショーで来場者の方たちに商品説明をしていると
主催事務局の人がやって来て、「キッチン&ダイニング部門の新製品
コンテストの準大賞に入賞されました。おめでとうございます」と云われた。
ギフトショーの来場者は一日5万人で、商品説明の対応に追われて
ランチも食べる時間もないぐらいだったので、コンテストの事なんか
すっかり忘れていたぐらいです。
大賞は1人ですから、準大賞の受賞は5名ぐらいはいるのかと思ったら
準大賞も1名でした。
ギフトショーではディスプレィやニューデザインなどいくつかの部門での
コンテストがあり、伊万里鍋島焼の「納めの器」が、ダイニング部門で
準大賞を受賞したのです。(大賞の該当者はありませんでした)
まあ~、思いがけないご褒美をもらい、ほんとに嬉しいっすね~。
新作食器を作ってくれた伊万里鍋島焼の窯元さんや関係者のおかげです。
デザインを考えてアイデアスケッチや図面を描いても、その意図をくんで
ちゃんと作ってくれる人がいないと、モノは生まれません。
表彰式の後はパーティとなり、伊万里から来ている皆さんと祝福の乾杯~!
こんな時に飲むビールやワインの味は格別ですね~。とてもありがたい!
今回の伊万里鍋島焼の新作食器は、佃煮などを入れるフタ物容器を
開発したですが、このフタがお皿に使えるのと、積み重ねができるので
冷蔵庫にも収納しやすい機能性をもたせた容器です。
このギフトショーには初めての出展ですが、コンテストに入賞したのは
これを機会に、さらにお客さまに喜ばれる食器作りに、もっと
がんばりなさいよと云う、天の声なんでしょうね。
2010年02月04日
東京ドームのテーブルウェア・フェスティバル
東京ドームで開催中の「テーブルウェア・フェスティバル2010」では毎年
企画展示があり、今回は「花ものがたり」と題して、世界中の花柄の食器と
花をテーマにして展示しています。
日本の食器コーナーでは、有田焼や京焼などがあり、伊万里鍋島焼の
畑萬陶苑さんの桜の花を描いた食器が展示されています。
また、洋食器メーカーの大倉陶園も、たくさんの花の姿を描いた
シンプルなプレートが展示して、多くの女性客が立ち止まっては
熱心にデジカメや携帯で、パシャ、パシャと撮影。
それにしても、平日なのにたくさんのお客さんがやって来るね~。
1日に約3万人なので、2日間で伊万里市の人口が来たことになるね。
2010年02月03日
ビアホール発祥の店、銀座ライオン
東京ドームの「テーブルウェア・フェスティバル2010」は夜7時まで。
ですから、仕事を終えてドームの外に出ることができるのが7時から。
そして、外に出て向かった場所は、ネオン輝く夜の銀座方面へ。
夜の銀座にちょっと嬉しいお店があるからで、そのお店とは
日本で初めてのビアホール発祥の地である、サッポロビール直営の
「ライオンビアホール」でビールを飲むため。
適度に冷えた旨いビールが疲れを癒してくれ、ホット一息タイム~。
ビアジョッキの☆のマークの両側には、ちゃんとライオンが2頭います。
詳しいことは→銀座ライオン・ビアホール