2009年06月03日

GMの破産とグラン・トリノ

GMの破産とグラン・トリノ

アメリカの自動車大企業のGMが破産法の申請をしたニュースがあり
4月にはクライスラーが破産申請したし、大変な時代になってきた。
このニュースを聞いて、最近観た映画の「グラン・トリノ」を思い出した。

映画の「グラン・トリノ」の主人公は、引退したフォードの自動車工で
映画タイトルはフォードの名車で、もうすでに生産はされていない。
この設定からして、アメリカ車の最盛期は過ぎている印象がした。

映画の中では、主人公が住むエリアには白人が少なくなり、アジアからの
移民が増えて、主人公の息子はフォードではなく、トヨタの営業マンだ。
またクリント・イーストウッドが演じる主人公も、ポーランドからの移民で
冗談を言い合う仲良しの床屋と土建屋は、イタリアとアイルランドの移民だ。

映画のグラン・トリノは、現代のアメリカの抱える問題の縮図にもなって
時代は本当に大きく変わったことを映し出している。

時代が変わったと云うことは、今までの「やり方」では通用しにくい時代に
なったのですから、今までの「考え方」や、「やり方」を変えんばね。



Instagram
同じカテゴリー(映画)の記事画像
教皇選挙・コンクラーベ・映画の日
映画「愛を耕すひと」
主役は77歳の映画「敵」
おみくじは大凶
映画の仕掛人藤枝梅安@池波正太郎
映画のドライブ.マイ.カー@唐津.
同じカテゴリー(映画)の記事
 教皇選挙・コンクラーベ・映画の日 (2025-05-02 11:56)
 映画「愛を耕すひと」 (2025-03-28 12:02)
 主役は77歳の映画「敵」 (2025-02-05 12:02)
 おみくじは大凶 (2025-01-20 11:58)
 映画の仕掛人藤枝梅安@池波正太郎 (2023-02-12 13:31)
 映画のドライブ.マイ.カー@唐津. (2021-12-20 11:48)

Posted by デザイン散歩 at 12:49 | Comments(2) | 映画
この記事へのコメント
今までのやり方を変える・・・
うーん奥が深い言葉ですね。
いろいろな、人や企業に当てはまるような気がするけど、それに気づいている人がどのくらい居るのでしょう???
そして、時代に合った変わりかたができる人が、生き残っていく人(企業)だったりするのでしょうね。
伝統も大事ですが、時代の流れを感じ取る事も大切なことかも知れませんね。(>д<)
Posted by 理研農産・福岡工場理研農産・福岡工場 at 2009年06月03日 14:00
変えた新しい「やり方」がいいのかどうかの判断は
実際に変えてみないとわかりませんから、「試して」みることです。
良くなるアイデアだと自信があるなら、まずは試さんばね。
Posted by Dボーイ at 2009年06月03日 16:09
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。