2011年02月15日

新しいデザインを考えるには今を改める事から

伊万里や有田は焼き物の産地ですから、割烹(業務用)食器や
一般食器など、新しい食器が毎年開催する新作展に出ています。
この新作展は商社向けに毎年1月と7月の2回あります。

以前にも「新しいとは今あるモノ・コトを改める」と書きました。
「新しい=新たに=あらたに=改め」と、語源の意味が類似して
今までになかったモノを生み出すことも大事でしょうが、目の前にある
モノをもっと良くなるよう「改める」には、どうするかを考える
クセ(習慣)を持つことがデザインには大事です。

デザインする行為は、ある課題の解決案を考えては考える事。
その解決策として浮かんだアイデアをすぐにスケッチして「カタチ」を
作る前に、カタチの文字に「カタ」が含まれているように、「使い方」や
「暮らし方」の「カタ」を考えることが、カタチを考える前の
デザインの仕事です。
アイデアスケッチを描く前に「良く考える」ことがデザイナーの仕事。
例えば、高齢化社会に対応するような食器を考えるには、今、目の前に
ある食器のどこを、どのように、改めると高齢者が喜ぶような使い方に
なるだろうかと、考えてみることです。
単に重量(材料)を軽くするのも、高齢対策のひとつですが、軽くなる
メリットがある反面、デメリットも出てきます。
目の前の今ある茶碗や湯呑を眺めるだけでなく、毎日「考えながら」
実際に使っていると、改めるヒントやアイデアが閃いてきます。



Instagram
同じカテゴリー(デザインについて)の記事画像
コーヒーカップのデザイン
イチゴパフェと実測スケッチの世界
ユニクロのトイレサイン
真っ赤なオニツカタイガー銀座店
使い易い平たい茶碗
モダンなガラスのカップ
同じカテゴリー(デザインについて)の記事
 コーヒーカップのデザイン (2025-04-25 12:02)
 イチゴパフェと実測スケッチの世界 (2025-03-15 12:02)
 ユニクロのトイレサイン (2025-03-04 12:02)
 真っ赤なオニツカタイガー銀座店 (2025-02-21 13:03)
 使い易い平たい茶碗 (2025-02-18 11:56)
 モダンなガラスのカップ (2025-02-11 11:56)

Posted by デザイン散歩 at 12:41 | Comments(1) | デザインについて
この記事へのコメント
そうですかぁ~
デザインはセンスとか才能と思っていました
やはり発想にも手順があるのですね
それとデザインの技・考え方・発想力などなど教えてくれる、優秀な先生に出会うことですね
ひょっとしたらそれが一番難しいのかも…?
Posted by 春旦 at 2011年02月15日 20:55
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。