2011年06月10日
商品はなんのためにあるのか

ぼくが住んでいる伊万里や隣りの有田は焼き物が有名なところで
伊万里焼や有田焼という「産地の名称」が焼き物についてます。
この名称が本質(本性)を表しているのかと思えば、むしろ
「属性のひとつ」にすぎないと思ってます。
歴史、様式、染付、色絵など美術工芸品から食器まで、幅広い
アイテムがあり、これが有田焼の本性ですと、一言で説明する
には門外漢のぼくにはむずかしいけれど、知名度が中高年層に
高くても、年齢が若くなるほど知名度も低いようです。
写真の白磁のコーヒーカップは、正真正銘の有田焼のカップ。
この商品は「コーヒーを飲むためのカップ」ですから、すでに
世の中に数多く存在するコーヒーカップのひとつにすぎません。
値段が安いから、有名デザイナーがデザインしたから、可愛い
あるいは贈り物になど、商品を使う(買う)理由は人それぞれ。
ですから、商品は「なんのためにあるのか」と存在理由が明確に
なっていないと、商品価値に共感してくれるお客(市場)に
「価値」は伝わりにくい。あんまり「属性」に執着してこだわり
すぎるより、これから開発する商品は「なんのためにあるのか」
と、本質的な価値を探して見つけるのが、カタチをデザインする
以前にするべき、デザイナーの仕事になると思います。
2011年06月08日
真っ赤な夕陽見ジョギング
雨が降らないかわりに、暑い一日の伊万里でした。
久しぶりに夕陽見ジョギングにでかけたのは、ほんの少し霞みが
かかっているおかげで、真っ赤な夕陽がそんなにまぶしくないので
つい真っ赤な夕陽を追いかけたくなったのです。
写真では真っ赤な色が出てませんが、川面にちょっと映ってますが
きれいな真っ赤でしたね。
明日も晴れそうだから、半そでシャツを出してクールビズにしますか。
2011年06月07日
風鈴まつり@伊万里・大川内山
梅雨入り宣言がでたあとも、天気の良い日がつづいてたけれど
今日は小雨が降ったりやんだり、ちょっと涼しい伊万里です。
伊万里鍋島焼の里・大川内山の恒例となった「風鈴まつり」が
いよいよ来週の18日(土)から始まります。
緑の山々に囲まれて、磁器風鈴の音色も涼しげですね。
風鈴まつりの詳しいことはこちら⇒伊万里鍋島焼協同組合
2011年06月06日
スイーツルーツ・プロジェクト@伊万里

伊万里の一市民として、ぼくが参加しているグループは2つ。
ひとつは市民ボランティアグループの「伊万里お菓子倶楽部」。
お菓子に縁がある伊万里のにぎわい作りに「お菓子」を
キーワードにしている市民グループで、ブログを書いてます。
タイトルは「スイーツルーツ・伊万里」。
そして、もうひとつが「NPOまちづくり伊萬里」という
まちなか活性を考えて行動している若手の異業種団体。昨日は
IT研修会として、フェイスブック講習会をしたのです。
上のシートは伊万里お菓子倶楽部のこれからの行動指針。
美味しいスイーツで伊万里の町をもりあげるため、夜な夜な
仕事が終わってから集まってはアイデアを考えています。
これからFBの「伊万里お菓子倶楽部ページ」で、情報を
発信していきますので、「伊万里お菓子倶楽部ページ」を見て
「いいね」を押してください。上の青文字をクリックすると
伊万里お菓子倶楽部ページにリンクしています。
「いいね」人数が25人をこえると、独自のFBアドレスが使える
ようになるので、皆さんのご協力をよろしくお願いします。
Posted by デザイン散歩 at 12:39 | Comments(2)
2011年06月05日
よい闇の金襴手大壷と伊万里川

今日のニュースでは、九州北部に梅雨入り宣言が出たようですが
午後からは小雨もやんで、昨日と同じぐらいに暑かった伊万里です。
午前中は、フェイスブック講習会に参加してのサンデースクール。
日曜に勉強会というのも、なんか新鮮でよかったですね。
夕方、夕陽見ジョギングをしていて、伊万里川にかかる相生橋からの
川風景です。
川沿いの街灯に灯りが、川に細長く映りこんでいます。